|
フスハーとアーンミーヤ
|
通常、アラビア語学習者が学ぶのは標準アラビア語(正則アラビア語)である「フスハー」です。 フスハーは、クルアーンのアラビア語をもとに発展した、複雑なアラビア語学を基盤に出来上がったものです。
現代のアラブ人が、ニュース報道や演説、もしくはあらたまった場面での会話で使っている標準アラビア語は、中世に発展した複雑かつ精緻なアラビア語を使いやすいように簡素化したものです。近代になってから、クルアーンやアラブ古典文学のアラビア語を練り直した上で生み出された要素も多いため、ニュースやあらたまった場面においてフスハーを使用しやすくなっています。
その他、現代アラビア語には古典アラビア語には無かった表現や単語も数多く存在しています。外来語や外国語由来のイディオムなどがそれに相当します。
フスハーは、本や新聞、ニュース放送などで使用されます。しかし、実際に日常生活で使われているのは、話し言葉(民衆語)である 「アーンミーヤ」です。
アラブ世界に住む人々は、フスハーとはだいぶ異なる独自の方言を使って生活しています。フスハーがアラビア語世界において共通のスタイルを保っている一方で、このアーンミーヤはアラビア語学習者をしばしば驚かせるほどの多様さ ・地方色を持っています。
アーンミーヤはアラビア湾岸、シリア&レバノン周辺、エジプト、北アフリカアラブ諸国、モロッコのそれに大別されます。 アーンミーヤでは、フスハーとは違うアルファベットの発音をすることがありますし、文法も違います。「これ」「あれ」「明日」「今日」「〜したい」といった基本的な単語にも地方色があるため、モロッコとサウディアラビアといった遠い地域の出身者が出会った場合、お互いの会話を理解できないといったことも起きます。
アラビア半島の中心に位置し、聖地マッカとマディーナを擁するサウディアラビアにも、フスハーとはだいぶ違ったサウディアラビア方言があります。同じサウディアラビアといってもその国土は広いため、地域によってその方言には更に差が出てきます。
上で述べたように、アラブ世界の民衆にとっての日常語はアーンミーヤです。フスハーの教育に力を入れている国の人たち、フスハーに比較的近いアーンミーヤを使っている国の人たち、文学者などは標準語を上手に使って話すことができることも多いですが、いずれにせよアラブ人 がアーンミーヤで生活しているということには変わりがありません。
|
|
|


|
|
 |
アラビア文字を学ぶ
|
 |

|
- アラビア文字学習 - |
アニメと録音を利用してアラビア文字の書き方と発音を学習。 |
- 基本会話レッスン - |
実際の録音を聞きながらアラビア語の会話や基本単語を練習。
|
|
 |
アラブ文化を知る
|
 |
 |
学院情報
|
 |
|