アラブの万博参加
「人類の進歩と調和」をスローガンに1970年日本で開催された大阪万博 (OSAKA EXPO’70)は、150ヵ国の参加と600万人の入場者をあつめて成 功裡に終った。
アジアではじめて開催されたこの万博に参加したアラブ諸国は、アルジェリ ア、サウジアラビア、クウェート、エジプト、アブダビの5ヵ国。
アルジェリアからはヤケル商業相、サウジアラビアからはシェイク商工相、ク ウェートからはアルサバーハ商工相、エジプトからはザキ経済貿易相、アブダビ からはザイド皇太子殿下ら、各国の要人を団長とする代表団がそれぞれのナショ ナル・デー出席のため来日し、万博参加後も、財界首脳との懇談、産業視察など を通じて、日本とこれら諸国の関係は一層強化された。
これら5ヵ国のパビリオンには、それぞれの長い歴史と文化の伝統のにじむ メッカの巡礼のパネル、宮殿内部の装飾、モスク建築、各国の伝統に裏付けられ た工芸品、物産などとともに、石油産業と社会開発を示す魅力ある展示物が、変り ゆくアラブの姿を紹介して好評を博した。
この期間中にお祭広場で開催された各国のナショナル・デーでは、各国の要人 と随行代表団を主賓として迎え、それぞれの国の文化を示すページェントが繰広 げられた。アルジェリアからは、「アルジェリア国立舞踊団」が「馬の踊り」、 「タンドゥフの踊り」などを、エジプトからは「レダ民俗舞踊団」が「シワの踊 り」、「はとの踊り」など、洗練された民俗舞踊を披露し、テレビでも全国に放 映された。
なお一言付言すれば、この万博をきっかけに、関西の経済や民間の間に、アラ ブ諸国への関心が高まり、日本とアラブとの間の経済協力や親善運動が開始され るようになった。
筆者:阿部政雄
転載:「アラブ案内」グラフ社(1980年発行)
(2008年2月5日更新)
(→バックナンバー)
(→週刊アラブマガジンのトップ)
|