イスラームとは
Q&Aシリーズ『イスラームとは?』

「考えてみたら、イスラームのことなんてよく知らないし、ムスリムがどんな人たちか、全然分からない」という皆さんのために、わかりやすく解説をまとめたセクションです。イスラームの教えについて、簡単なQ&A形式で知ることができるようになっています。
イスラームの教え
「ムスリム(イスラーム教徒)は何を信じているのですか?」
ムスリムは、唯一無二、比肩するいかなるものもない、万物の創造者、万有の主であるアッラーを信じます。その主に創造された天使、人類へ天啓を伝えた預言者たち、人々の行為が裁かれる最後の審判の日、主の意思による天命を信じます。ムスリムとなるには、「唯一神アッラーの外に神はなく、ムハンマドはその使徒です」と信じて、証言します。
「イスラームとキリスト教とユダヤ教はどのような関係にあるのですか?」
イスラームとキリスト教、ユダヤ教は同じ源から生まれた宗教です。いずれも唯一神を信じ、アダムからアブラハムへと続く預言者たちを信じています。現在のサウジアラビア王国のマッカにあるカァバ神殿は、それらの預言者の一人であるアブラハムによって建立されたものと伝えられています。
「イスラームはどのようにして世界に広まっていったのですか?」
預言者であり使徒であったムハンマドがイスラームを伝え始めた当初、マッカの住民たちの大半は、この教えを受け入れようとはしませんでした。しかし、唯一神であるアッラーのみを崇拝するという簡潔な教理に共鳴する人は次第に増えてゆき、預言者ムハンマドの生存中、マッカの住民を始めとする多くの人々がイスラームを受け入れました。やがてイスラームの教えはアジア、アフリカ、ヨーロッパへと広がっていったのです。
預言者ムハンマド
「ムハンマドとはどのような人でしたか?」
日本では昔「マホメット」という名前で呼ばれていましたが、今ではアラビア語における原音に近い名前「ムハンマド」(=「よく讃えられる人、賞賛される人」)が使われるようになりました。 彼は西暦570年にメッカ(アラビア語での正式な発音は「マッカ」)において、名門クライシュ族の一人として誕生しました。彼は幼い頃から誠実で「正直者」と呼ばれており、その高潔さは人々の間に知られていました。
「ムハンマドはどのようにしてアッラーの使徒、預言者となったのですか?」
キャラバンに加わったり、中継貿易に携わっていた彼は、人々からの信頼を受けていました。40歳になった時、彼のもとにアッラーの啓示をたずさえた天使ジブリール(=ガブリエル)が降り立ちました。天使はムハンマドに「読め」と命じ、彼が反復して読んだ一文が、イスラーム最初の啓示となりました。このアッラーからの啓示はクルアーンと呼ばれ、23年間にわたり、預言者ムハンマドに下されました。
イスラームの実践
「イスラームの実践における『五柱』とは何ですか?」
イスラームでは、ムスリムの生活の礎となる行いを「五柱」(礎となる五本の柱)と呼んで重視しています。ここでいう五柱とは以下の5つを指します。 1)唯一神アッラーと預言者を信じます、という信仰告白・証言 2)義務として定められた1日5回の礼拝 3)一定額の喜捨をおこなうこと 4)ラマダーン月の斎戒(いわゆる断食。出来ない理由がある人は免除されます) 5)余裕と能力があり、それが可能であればマッカへ巡礼すること
【解説と補足】
イスラームとムスリム
「イスラームにおける人権について教えてください。」
ムスリム社会では、個人の生命・尊厳・所有の権利は非常に大切なものと考えられています。また信仰理論上、人種差別は一切許されず、信徒たちは神のもとで平等な存在とされます。人間の平等性が説かれる一方で、女性・子供、貧困者、孤児らを思いやり、彼らに必要な保護を与えることが大切であるとされています。
「イスラームと女性の地位について教えてください。」
クルアーンを通じてアッラーは、男性も女性も神の前では平等であると仰っています。また、イスラームでは女性の財産所有権を完全に認めるなど、非常に大きな敬意と尊敬を女性に向けています。 預言者ムハンマドは「信徒の中で最も優れた者とは、妻に親切を尽くす者である」と語っており、夫が妻に敬意を表し、大事にすることを勧めています。また、「天国は母親の足もとにある」という言葉は有名で、ムスリム社会において母親は子供たちにとって尊敬、信頼、惜しみない愛慕の対象となっているのです。
イスラームと他宗教
「イスラームは他の宗教にも寛容なのですか?」
はい。クルアーンを通じてアッラーは、宗教に強制があってはならないと仰りました。過去の歴史を見ても、イスラーム世界ではユダヤ教徒やキリスト教徒たちとの共存がなされてきました。
「ムスリムはイエス・キリストのことをどのように考えているのですか?」
ムスリムは、イエスを尊敬しています。イスラームでは、イエスが人類に遣わされた偉大な預言者の一人であると認めているのです。
イスラームと世界の関係
「イスラームがしばしば誤解されがちなのはどうしてですか?」
現代の日本社会において、イスラームは珍奇なものとしてとらえられ、とかく誤解されがちです。これは現代の西欧社会において、宗教が本来の力を失っていることとも関係があると言えるかもしれません。イスラームでは聖俗の区別がないため、政教分離を掲げる西洋化された社会から見ると、大変異なったものに見えます。しかし、イスラーム社会にはそうした社会とは異なる社会・政治のシステムがあり、違った形で機能しているのです。イスラームは現代に至るまで、ムスリムにとって生活の基本であり続けてきました。
「イスラームでは戦争のことをどのようにとらえていますか?」
イスラームでは、単なる侵略や私利私欲のための戦争は許されません。戦闘行為が許されるのは、防衛の手段として戦う場合だけです。